2019年4月20日 / 最終更新日時 : 2019年4月20日 yamakiyo 清海老師のときどき日誌「西成中華街構想」に関して,大阪で話をします。 来る4月26日(金)夕方,大阪市立大学西成プラザにおける「西成中華街構想」についての勉強会で,話をすることになりました。主催:釜ヶ崎のまち再生フォーラム,共催:大阪市立大学都市研究プラザの「まちづくりひろば」です。詳細→ […]
2019年4月14日 / 最終更新日時 : 2024年3月22日 yamakiyo 清海老師のときどき日誌稲敷チューリップまつり 霞ヶ浦の湖岸に位置する茨城県稲敷市浮島の和田公園では,15万本の色とりどりのチューリップが咲き誇っていました。
2019年4月8日 / 最終更新日時 : 2024年3月22日 yamakiyo 清海老師のときどき日誌つくばの桜(2) つくば市内の松見公園近くの遊歩道です。筑波大学からつくばエクスプレスのつくば駅に向かう遊歩道沿いは,筑波研究学園都市のオアシスです。
2019年4月7日 / 最終更新日時 : 2024年3月22日 yamakiyo 清海老師のときどき日誌つくばの桜(1) 筑波山の麓,北条大池の桜並木です。背後に筑波山の男体山(左側,871m)と女体山(右側,877m)が見えます。
2019年3月30日 / 最終更新日時 : 2019年3月30日 yamakiyo 清海老師のときどき日誌新元号を推理してみました 4月1日午前11時半の新元号の発表を前に,テレビでは,いろいろな人の新元号案が,おもしろおかしく取り上げられています。「元号として,それはないだろう」と思って見ているうちに,「だったら自分で考えてみたら? もし大当たりだ […]
2019年3月27日 / 最終更新日時 : 2024年3月22日 yamakiyo 清海老師のときどき日誌イスタンブールの中心部 旧市街側(エミノニュ界隈)から新市街側を望む。正面中央は,新市街のランドマーク,ガラタ塔(高さ67m)。
2019年3月27日 / 最終更新日時 : 2024年3月22日 yamakiyo 清海老師のときどき日誌イスタンブールのボスポラス海峡 ボスポラス海峡(長さ30km,幅の最も狭い所700m)にかかるメフメット大橋左がヨーロッパ側,右がアジア側
2019年3月26日 / 最終更新日時 : 2024年3月22日 yamakiyo 清海老師のときどき日誌ボスポラス海峡の猫たち 今年2月,トルコのイスタンブールに行ってきました。ボスポラス海峡のアジア側で,人懐っこい猫たちが,堤防で日向ぼっこをしていました。猫は,イスラム教で敬愛される動物です。東南アジアのモスクでも,猫を多く見かけます。マレー語 […]
2019年2月27日 / 最終更新日時 : 2024年3月22日 yamakiyo 清海老師のときどき日誌長崎県対馬に来ています 対馬厳原,八幡宮神社にて。浴衣姿は韓国人旅行者。 対馬の北端から韓国までは,わずか49.5kmです。釜山からの高速船が対馬北部の比田勝港に着くと,家族連れ,若者グループなどの韓国人旅行者が多数,「入国」してきます。団体旅 […]
2019年2月22日 / 最終更新日時 : 2019年5月30日 yamakiyo 清海老師のときどき日誌『世界のチャイナタウンの形成と変容 ―フィールドワークから華人社会を探究する』の刊行 長年取り組んできました世界各地の研究成果を,1冊の本にまとめて刊行しました。ぜひご覧ください。 →参照